INTERVIEW

書道家 武田 双雲

1975年熊本県生まれ。東京理科大学理工学部を卒業後、NTT勤務を経て書道家として独立。さまざまなアーティストとのコラボレーションや斬新な個展など、独自の創作活動で注目を集め、近年は現代アート作品も発表。海外にも活動の場を広げている。ベストセラーの「ポジティブの教科書」をはじめ、著書は60冊以上。

「楽しく生きる」を
突き詰めて行きついたのは
日常の一瞬一瞬を
丁寧に味わい尽くすこと

  • #武田双雲
  • #丁寧道
  • #楽しく生きる
  • #書道
  • #現代アート
  • #陶芸
  • #コラボレーション

枠にとらわれないボーダーレスな創作活動やメディア出演を通し、書道家として独自の道をひらいてきた武田双雲さん。朗らかでオープンな人柄にもファンが多く、ポジティブなメッセージが詰まった著書や講演も人気です。そんな武田さんの創作や表現の根底にあるもの、発信したいこと、日々を楽しむ秘訣まで、お話を聞きました。

会社員を経て書道家に

伝えたかったのは「書道っておもしろい!」ということ

勤めていたNTTを辞めて20代半ばで書道教室を開いたときに、僕が生徒さんたちにまず伝えたかったのは「書道っておもしろい!」ということです。だから僕の教室に堅苦しさはまるでなくて、筆で「へのへのもへじ」を書いてみたり、ヘタ字選手権をしてみたり、いつも笑い声でにぎやか。そもそも「字が上手い」って何なのか、上手な字を目指すことに意味はあるのか、みんなで考えたかったんです。お手本とされる字は確かにキレイかもしれないけれど、それはたくさんある美しさの一つに過ぎないはず。誰もが同じような字を書いてもつまらないし、美しく整った字を望むならパソコンの活字で十分じゃないですか。

書道のおもしろさや楽しさを前面に出した僕の活動に、最初は批判の声もたくさんありました。個展を開いた百貨店宛てに「これは書道ではない」「書道家を名乗る詐欺師だ」と手紙が来たことも。もちろん傷ついたし、へこみましたね。親から怒られずに育ったので、否定されることに弱くて。気持ちが沈んで「俺なんか…」が口癖になり、活動を辞めようと何度も思いました。踏みとどまったのは、「作品を見て命を救われた」という声も同時に届いていたからです。それに、書道教室の生徒さんたちが「そんな批判、気にすることないよ」と笑い飛ばしてくれたことも支えになりました。

ジャンルを超えた創作活動

時代に流され、人に流され、活動は広く豊かに

20年がたった今、書道を起点として、現代アート、書籍執筆、講演など活動は広がり、先日はシンガーとして2枚目のオリジナル曲を出しました。いろいろな肩書きはあるものの、自分の中で「今は○○の活動中」といった区切りはまったくありません。ジャンルの枠は認識しているけれど、僕にとってそれは透明で、乗り越えるものじゃないんです。

もともと「活動範囲を広げよう」とか「新しい分野に挑戦しよう」という意識はないですね。例えば現代アートは、娘に借りた色鉛筆で遊んでいたときに、ふと思いついて書をカラフルに塗ってみたのがはじまり。それがネットで反響を呼び、現代アートのプロデューサーに声をかけてもらい、その後の個展開催までつながりました。音楽活動も似たような経緯で、InstagramやLINEのライブ配信でリクエストに応えていろんな曲を歌い続けているうちに、皆さんがすごく評価してくれて、じゃあ曲をつくろうという流れになりました。

振り返ると、会社を辞めて書道家になったときもそう。何か明確な目標があって踏み出したわけじゃなく、そのときどきの出来事や出会い、自分の思いつきがちょうど重なった。時代に流され、人に流されて、ここまで来た気がします。「いきあたりばったり」ではなく、「いきあたりばっちり」が僕の考え方。逆に、時流を読もうとか、はやりに乗っかろうとしていたら、今の活動の幅はなかったと思います。

目標をあえて持たない

大切なのは頑張ることではなく、楽しむこと

僕の中にこだわりが一つあるとしたら、「楽しく、感謝して生きよう」ということ。これは、根っからの感動屋である両親の影響が大きいですね。ありふれた野菜を見ても、雨が降っただけでも、父も母も「すごい!」と興奮するし感動できる。僕の場合はそこにADHD(注意欠陥・多動性障害)も加わって、子どもの頃から目の前のことに次々に気を取られて、何にでも感動しちゃう。だから授業はいつも置いてけぼりで、野球をしていても雲を眺めるのに夢中になってボールを取れないこともしょっちゅうでした。

昔から目標を決めて頑張るという発想もなくて、仮に頑張っても3日も持たないですね。いま熱中している音楽にしても、ギターや歌を練習することはしません。ライブ配信を繰り返す中で毎日ちょっとずつ自分の演奏が変化していくことや、聴いてくれる人たちからコメントが届く一体感がとにかく楽しい。もし、上達したいとか、視聴者を何人まで増やすといった目標があったら、きつくなって続けられないと思います。最近、陶芸を始めたんですが、これも腕を磨こうという考えは全然なくて、近所の陶芸教室でひたすら自分がつくりたいものをつくる。先生が「おもしろい」と褒めてくれるのもうれしくて、どんどん作品が増えています。

「楽しむ」「頑張らない」は、実はあらゆる場面で大切で、なぜなら歯を食いしばっているときよりも、心身がリラックスしている方がより大きなパワーが出るし長続きする。書道でも、しなやかな線を書くには、力みや緊張をすべて取り去る必要があるんです。

「丁寧道」の良さを発信

一瞬一瞬を味わうことが幸せへの近道

楽しく生きるために僕が大切だと思うのは、日常の一瞬一瞬を丁寧に味わうことです。食事をする、着替えるといった毎日のあれこれを、やるべきこととして淡々とこなすのはもったいないし、それだと義務になってしまう。ずっと生きていくのに、日常に慣れてつまらなく感じるのは嫌なんです。そうならないよう、一つひとつを新鮮な気持ちで意識的に味わってみる。たとえるなら、お風呂に浸かって「ああー幸せ!」と思わず声が漏れるようなそんな瞬間を、日々のあらゆる場面に見いだすイメージですね。今も、僕は人生初めての取材のような気持ちでここにいて、だから毎回が心の底から楽しいんです。

丁寧に味わうことで、幸せを感じる瞬間が増えれば、感謝する気持ちが自然と湧いてきます。これは、自分が何かしてもらったことに対する恩恵的感謝ではなく、ありがたいなあという気持ちを常に感じている普遍的感謝の状態。そして、この状態にいる人は幸福度が高いので、感情のブレが少なく、流れに乗ったり人に助けてもらったりして、さらに幸せになりやすい。好循環をもたらすこの習慣を、僕は「丁寧道」と名付けて、良さを世界に広げていきたいと思っています。どんな文化的背景や宗教、思想、イデオロギーの人であっても、「瞬間を味わうこと」を誰も否定はしませんよね。丁寧道においても「頑張らない」ことはすごく大事。力が入って興奮している状態では、繊細な感性でものごとを味わうことはできないからです。

人間はストレスに強くできていないし、脳の仕組みとしてネガティブ思考に陥りやすく、上機嫌を保つのはとても難しい。僕にとって、ネガティブを脱して上機嫌でいる方法が丁寧道であり、感謝して生きることなんです。人はみな幸せになりたくて、「いつかは」「もう少しこうなれば」と未来に期待している状態。でもその「いつか」が来た頃には、自分の気持ちや価値観は変わっているかもしれませんよね。だったら、「いつか」を「今」にしてしまえばいい。「○○になれたら幸せ」という条件にひもづいた幸福ではなく、今ここにある日常の中から宝物を見つけて、誰が何と言おうとその瞬間に自分が幸せであろうとする、そんな心の持ち方がもたらす変化を伝えたいですね。

すべての活動はコラボ

安定と不安定を行き来して生まれるクリエイション

書道家としてこれまで、さまざまなアーティストや企業とコラボレーションをしてきました。最近では、ファッションデザイナーの山本耀司さんが手がけるブランド「Ground Y」の最新コレクションに僕の書き下ろし作品が使われています。僕自身は、コラボレーションだからと特別に捉えることはなく、むしろ、あらゆる活動は何かと何かの関係性の上に成り立つコラボレーションだと思っています。書であれば、筆や半紙をつくる人とのコラボですし、書くこと自体が僕の中の神経や筋肉、DNAも含めたコラボと言えます。

そんなコラボレーションにおいて、組み合わさるもの同士が異質であるほど、おもしろくなるし発見も増えます。「書道家が歌う」。これなんてまさに異質で違和感ありますよね。これからも、「普通に考えてそれはないでしょ」と周りが思うようなものをやってみたい。自分の普段のフィールドである安定ゾーンと、未知の分野という不安定ゾーンを行き来することが、クリエイションにつながると感じるからです。その意味でコラボレーションは僕にとって、いつも新鮮なワクワク感をくれる新しいおもちゃみたいな魅力があります。

想像を超えていく

“常識”すら変わる時代。先が見えないからおもしろい

歴史をたどるとその昔、鉛筆やペンの登場で書道の位置づけは大きく変わり、写真の発明によって絵画の役割が一変しました。この先、書道やアートが最新テクノロジーと組み合わさることで、さらにいろいろな変化が起きるはず。大学時代に情報科学を専攻してNTTに入った僕にとって、ITはいつも身近で、今も興味は尽きません。これから何が起きるのか、わからないからこそおもしろいしワクワクします。

逆に、想像がついちゃうと楽しくないですね。よく、アーティストは頭に浮かぶイメージを形にすると言うけれど、僕はそれだとつまらない。イメージした通りにできあがっても、それは自分にとってすでに知っているものだからです。「こう書きたい」と頭に浮かんだら、それをぶっこわし、イマジネーションを裏切って、超えていきたい。作品をつくっているとき僕の中には、「もっとやっちゃえ」とけしかける自分と、「それはやりすぎでしょ」とつっこむ冷静な自分がいて、そんな「チーム双雲」が仲良くいちゃいちゃと掛け合いをしている感じですね。そうやって、僕自身も見たことがないものができていきます。

世の中は速いスピードで変化していて、「常識」とされてきたことがどんどん変わっています。男性は・女性はこうあるべき、といった枠や縛りもなくなってきて、その意味ではすごくいい時代だな、と。書道にあてはめるなら「お手本はありません。自由に書いてください」と言われるようなもの。そこで、どうすればいいのか途方に暮れたり不安になったりする人もいるでしょう。でも「自分らしさとは何か」なんて思い悩む必要はまったくなくて、そのときどきで自分自身も変わっていくのは自然なこと。この自由な世界で、目の前の一瞬一瞬を味わいながら毎日をどれだけ楽しめるか。それが大事なんだと思います。

クリエイティブコラボは、コラボレーショの力で新しいサービスや価値を創造していきます。
日本文化を次世代に継承するプロジェクトや、メタバース・NFTを活用した地域活性、アートと教育など、さまざまな企画を進行中。
一緒にコラボしたいクリエイター、企業の方、ぜひお気軽にエントリー&お問い合わせください。